木村沙織が涙で振り返った、激動のバレーボール人生と今後のビジョン

2012年のロンドン五輪にエースとして出場し、28年ぶりに日本にメダルをもたらした木村沙織が、3月25日に行なわれたVリーグオールスター戦で最後のユニフォーム姿を披露した。

妹の美里から花束を受け取り、涙を見せる木村沙織


 次世代のエース・古賀紗理那とのスパイクの打ち合いなど見せ場を作り、試合後にはチームメイトである妹の美里から花束を受け取って、人生2度目となる胴上げで宙を舞った。会場となった埼玉県深谷市のビッグタートルに詰めかけたファンへの挨拶では、すぐに言葉が出てこずに「えっと、えっと……。すみません、やり直してもいいですか?」と、サオリンらしさは最後まで全開だった。

 オールスター戦に先立って行なわれた引退報告会では、「一番思い出深い試合は?」と聞かれ、ロンドン五輪準々決勝の中国戦を挙げた。

「(思い出深い試合は)ありすぎるんですけど、どれかひとつだけと言われたらこの試合です。(当時監督だった)眞鍋さんが『絶対に準々決勝は中国と当たる』とずっと中国を研究していましたし、その1戦にかけてみんな集中して練習してきました。その通りに中国と当たって試合はフルセットまでもつれたんですが、全セットでほとんど点差が開かなくて、総得点でも2点しか上回ってないんです。長くバレーをしてきて、あんなに1点の重みを感じたことはありませんでした」

 銅メダルを確定させたのは3位決定戦の韓国との試合だったが、木村は「韓国戦ではなく、やっぱり中国戦。あの試合がなかったら、メダルにつながらなかったと思います」と振り返った。


選手とスタッフが一体となったことで手にした勝利は、「やりきった」というこれまでにない達成感をもたらした。ロンドン五輪後、木村は東レアローズを退社してトルコリーグに移籍し、そのまま引退するつもりだったという。

「トルコリーグで試合に出られないことが続くうちに、『悔しい』という想いが薄れてきました。こんな状態のまま現役を続けちゃダメだなって。人それぞれだと思うんですけど、思うようにプレーができなくなってから辞めるというよりは、『悔しい』という気持ちがなくなったら、辞めようと思っていましたから」

 しかし、眞鍋政義監督は現地まで足を運び、「全日本の主将として現役を続けてくれ」と頼み込んだ。思わぬ要請を受けた木村はすぐに答えを出すことができなかったが、眞鍋監督からは帰国後も何度もメールが届いたという。

「まさか、『代表のキャプテンに』と言われるとは思っていなかったんですが、今までと違った役割を与えてもらったのに、それに挑戦せずに終わるのは、私らしくないなという想いになりました。何かを選択するときには、必ず厳しいほうを選択してきたので。考える時間は長くなりましたけど、バレー人生初のキャプテンを引き受けて、自分としてはよかったと思います」

 日本代表のキャプテンになった木村は、「代表に初めて招集される若い選手を、いかに世界で勝てるようなチームに巻き込めるか」を常に考えていたという。それでもなかなか結果がついてこなかったことに関しては、「私が一番苦手な『厳しさ』が足りていなかったなと。自分に対してはいくらでも厳しくできるんですけど、人に対して厳しくするのが難しくてできなかった。キャプテンとして、一皮むけきれなかったですね」と、少しほろ苦い笑顔で振り返った。

引退報告会では、何度も涙を拭いながら質問に答えた

 

3月5日の最後の公式戦では、「絶対泣かないと決めていた」と終始笑顔だった木村だが、この日は何度も大粒の涙を落とし、声を詰まらせた。その胸に蘇ったのは、成徳学園高校(現在の下北沢成徳高校)を卒業してからも実業団でバレーを続けるか迷っていた時に、母の朋子さんにかけられた言葉だった。「そっち(実業団でプレーする道)もあるけど、大学っていう道も普通ならある。バレーボールが全てじゃないから、大学を選んでもいいよ」と言われ、木村はハッとしたという。「あ、そういう道を選んでもいいんだ」と。

 最近になってそのことを朋子さんに聞いた際には、「そうは言ったけど、絶対バレーに進むと思ってたから」と笑われたらしい。その通りに東レアローズでバレーを続けることになった木村。「バレーが人生の全てではない」と気づいたことが、逆に「いつ辞めても後悔しないように全力を尽くそう」という気持ちにつながった。

 高校の先輩で、日本代表でも共にプレーした大山加奈や荒木絵里香などには、「こんなに沙織が長くやるとは思わなかった。『この大会が終わったら辞める』って何度も言ってたよね」と笑われるそうだ。ロンドン五輪の後も、2015年のワールドカップ終了後に辞めようと思っていたことを明かしたが、それは、木村が目標に向かって常に全力を尽くしていた証(あかし)でもある。


今後の日本女子バレーについては、「私は、全然(日本女子バレー界を)支えていなくて、逆に支えてもらってきたので、どうなってほしいと言える立場じゃないんですが……。スタッフや選手も新しくなって、女子バレーの形がまた変わってくると思うので、いちファンとして観ることを楽しみたいですね」と語り、後進の指導などについても「今は全く考えていません」と言い切った。

「私はスパイクがすごいとか、レシーブがすごいとか、何かが飛び抜けた選手ではありませんでしたが、運だけは強かったと思います。人との出会いの運、そしていざという時の勝負の運。その運の強さを、これからは家族に向けて使っていきたいです」

 そして何度も繰り返していたのは、「家族と過ごすことを大事にしたい」という言葉だった。「子どもが好きなので、2人か3人は欲しいですね。その子がバレー選手になって『オリンピックに出たい』と言ったら……。大変なことかどうかはその子にしか分からないことなので、やりたいならサポートするだけです」と、はにかんだ。昨年に結婚したことも引退を決意した要因であることを認めたが、「結婚していなくても引退はしたと思います。そうしたら『今後やりたいことは、婚活でーす!』って言っていたと思います」と、記者たちを笑わせた。

 この日、報道陣には水が配られたのだが、そのペットボトルのラベルには木村の手描きイラストが印刷されていた。飼っている3匹の犬と共に描かれた自身の顔の横には「またね」という言葉が添えられていた。

 すぐさま、「『またね』ということは帰ってこられるんですか? もちろん大歓迎ですけど」という質問が飛び、「あ、そういえばそうですね……。『さよなら』にしておけばよかったかな?」と最後もサオリン節で締めくくった。気が変わって、本当にひょっこりと帰ってきてくれたらいいのだが。


木村沙織が6人全員を振り返る 

「私を育てた女子バレー界の監督たち」

 

    3月25日のVリーグオールースター戦に先立って行なわれた、木村沙織の引退報告会にはたくさんの報道陣が詰め掛けたが、全体の質問が終わった後で幸運にも1対1で話をすることができた。

オールスター戦後、ファンに最後の挨拶をする木村沙織


日本女子バレー史上初の五輪4大会出場を果たした偉大なるエースが、バレー人生を通して巡り会った指導者たちについて赤裸々に語ってくれた。

***

――初めてバレーの指導を受けた監督は?

「もう(亡くなられて)いないんですけど、秋川JVC(東京・あきる野市)の監督だった土井垣泰明監督です。小学2年生から6年生まで指導を受けたんですが、レシーブを重視する監督でした。日本はレシーブが最も重要とされているので、最初に土井垣監督のもとで練習ができて本当によかったと思います」

――木村選手が長身なのにレシーブがうまいのは、この頃にその下地が作られたからなんですね。

「そうですね。基本練習が多くて、夏休みには普通の練習だけじゃなくて朝練もあったんです。朝5時くらいに家を出て、体育館ではアンダーパスやオーバーパスを何百回も延々とやりました。2人組になってパスをするんですけど、目標の回数を言われて、途中でボールを落としたら外の校庭走ってきてまたゼロからやり直し。でも、バレーは基本が大事なスポーツですし、そこで基本をたくさん体で覚えられたから、中学、高校につながったんだと思います」


――成徳学園(現在の下北沢成徳)の中学校に進学してから指導を受けた、安藤美純監督はどんな監督でしたか?

「安藤監督はすごく明るい監督で、大好きでした。小学生の時は都内の学校へ行けると思っていなかったんですが、安藤監督に声をかけてもらったおかげで成徳学園に進学することになって、日本一を目指せる環境に入れてもらえました。そこから高校までの6年間、安藤監督と小川良樹監督のもとでバレーを教わりました。高校の小川監督は『自主性』を重んじる方で、基本の練習のメニューは決まっているんですけど、メインは自主練で、自分で考えて練習するという感じでした」

――厳しい指導もなかった?

「監督が怒るというよりも、選手同士で言い合って高め合っていく感じでした。『プレーするのは選手。勝ちたいのは選手だろう?』というのが小川監督の印象ですね」

――その指導の雰囲気は、木村さんに合っているような気がします。

「自分でもそう思います(笑)。他の中学や高校ではスタイルがあって、それにはめていくチームもあるんですが、成徳にはありませんでした。『自由に、自分の動きたいようにやらせてもらったな』という印象があります」


――そうして実力をつけて高校2年生の時に春高を制し、全日本に選出されるわけですが、当時の監督である、柳本晶一監督にはどんな印象がありますか?

「その時期に代表に入れたのは、柳本さんが目にかけてくれたからだと思うので、それがなかったら今の自分はないと思います」

――バレー人生が変わった?

「そこまで言ってもいいかもしれません。その時にセッターやレフト、ライトにも入ることができて、いろんな経験をさせてもらっているうちに、『どうやったら監督の求めている選手像になれるのか』『どうやったら試合に出れるのか』を考えるようになりました。監督が求めているプレーでアピールしていこうと。

柳本さんにはいろんな場面でチャンスをもらいました。サーブだけ、サーブレシーブだけでも出場機会をもらうことができて、そこからだんだん試合に出られるようになったので、本当に感謝しています」

――そして、2003年のワールドカップと、2004年のアテネオリンピック最終予選で活躍し、「スーパー女子高生」として大ブレイクすることになります。

「その時は自分でもビックリしました。『え?』っていう感じで(笑)。高校3年生になってからは腰のヘルニアもあって思ったようなプレーができませんでしたが、それでも東レアローズに入ることができて、菅野(幸一郎)監督に出会うことができたのも大きかったです」


――木村さんは長らく菅野監督のもとでプレーしましたね。

「高校を卒業してからずっと、本当にお世話になった監督です。人柄がとても暖かくて、真面目で一生懸命。若い頃って、指導をされた時に『なんでそんなこと言われなきゃならないの?』とか思ったりするし、選手もいろんな選手がいるじゃないですか。それでも菅野さんは選手によって態度を変えることもなく、誰に対しても同じ温度で接して、『ここを目標にしてるから、みんな集まれ〜!!』といった感じの監督でした。ここまでついてこれたのは菅野さんだったからだと思うし、菅野さんのもとでバレーを本気でできて楽しかったです」

目を潤ませながら、笑顔でインタビューに答える木村

――リオ五輪の後、すぐに引退するのではなく「もうワンシーズン東レでやろう」と思ったのは、菅野監督だったからというのも少し影響しているんでしょうか?

「ほぼそうですね。少しじゃないです。菅野さんだったから、『やろう』と思いました」

――全日本の柳本監督の後任で、リオ五輪まで指揮をとっていた眞鍋政義監督はどんな監督でしたか?

「どんな監督……。ちょっとひと言では表現できません(笑)。指導方法は、柳本さんからガラッと変わって、ひとつひとつのプレーがコーチ制になるなど新鮮でした。選手も、話をしっかり聞く人がいっぱいいましたから、いろんな会話が生まれて、チームの結束が深まったなという印象があります」


――眞鍋監督には、トルコリーグでプレーしている時に「代表のキャプテンに」と説得されたとのことですが、その他で印象に残っている言葉はありますか?

「ロンドンオリンピックの予選ラウンドの時に、『私が負けたらチームが負ける』と言われたのは印象に残っています。その言葉で、『頑張らなきゃ』と思いました。要所でかける言葉もそうですけど、眞鍋さんの勘がすごく冴えわたっているときは、『眞鍋さんについていけば勝てる』という雰囲気になりました。

テンさん(竹下佳江)と眞鍋さんのタッグは心強かったですね。その時キャプテンだった(荒木)絵里香さんもみんなを引っ張ってくれたんですが、全体を見て、チームを回してくれたのはテンさんで、私たちはついていくだけでした。そのタッグは本当に最強だったなと今でも思います」

***

 最後に「あなたに一番影響を与えたのは、どの監督ですか?」と質問してみた。木村は少し考えてから一人の名前を挙げてくれたが、「他の監督さんたちもみんな大好きなので言わないでください」とつけ加えた。こういう優しさも、サオリンらしさのひとつかもしれない。

 木村自身は「指導者になることは、今は全く考えていません」とのことだったが、どんな形でもいいから、彼女の経験を活かす機会がくることを願っている。

0コメント

  • 1000 / 1000